GRANVALLEY

DXグランドデザインの推進方法論とは!
「データドリブン経営実践バイブル」を書き終えて

データドリブン経営実践バイブルバナー

日本のDXプロジェクトを救う解決策を提示する一冊

昨年発刊した、SAP導入企業のデータ活用基盤構築を長年専門に行っているコンサルティング企業がデータドリブン経営のあるべき姿について語った『データドリブン経営の不都合な真実』。そこに書き切れなかった方法論まとめたのが「データドリブン経営実践バイブル」である。本書は、企業が実際にデータドリブン経営を実践するときに必要なノウハウについて、その具体的手法を紹介する。

今回、なぜ企業のDXプロジェクトは上手くいかないのか?その解決策はあるのか?DXグランドデザインの推進方法論を提唱するグランバレイ株式会社の鍜治川 修にその解決策を聞いた。

鍛治川
鍜治川 修 プロフィール

グランバレイ株式会社 経営企画部 BI戦略教導グループ
シニアマネージャー

ERP/BIコンサルタントとして、25年の経験を持つ。大手コンサルティングファームにて、ERP 導入や会計関連の業務コンサルティングに従事。その後、BI ベンダーを経て、2012年にグランバレイに入社。数多くの BI 製品の導入や DX 関連のプロジェクトを主導。現在は、大手企業向けに BI/DWH 導入の構想策定や要件定義の支援を実施するとともに、データ活用を指南する「BI 戦略教導」の一環として、各種導入方法論の策定やその普及活動に力を注いでいる。著書に、『データドリブン経営の不都合な真実』(東洋経済新報社)がある。

一冊目は現状認識と問題点をまとめ上げ。
その最適解の提示が本書である

ーーー なぜ二冊目をだされたのですか?

鍜治川 DXというものは非常に難易度が高く、一筋縄にいかない領域です。当初はDX/データドリブン経営をテーマに問題点と最適解の両方を一冊にまとめ上げ、一冊の書籍として出版することを目指しておりました。しかしながら、私自身の知見とノウハウ、そして成功への道筋など、読者にお伝えしたいことが多くなり、一冊に収まりきらず、二冊に分けて出版することになったのが経緯です。一冊目は現状認識と問題点をまとめ上げ、その最適解としての提示が本書となります。

ーーー 一冊目「データドリブン経営の不都合な真実」の反響はいかがでしたか?

鍜治川 DXに課題をお持ちの企業担当者、DXを提案するSier所属のコンサルタントには内容が刺さったようです。実際に、出版した後に、直接お会いしたSierやユーザー企業のDX担当者様から「非常に役に立った」とお褒めのお言葉やご評価をいただいております。

「DXプロジェクト=システム導入プロジェクト」だから失敗する

ーーー 一冊目と二冊目にも言及されていますがなぜDXプロジェクトは失敗しがちなのでしょうか?

鍜治川 一冊目でも言及しておりますが、多くの企業の経営者や担当者は、「DXプロジェクト=システム導入プロジェクト」だと勘違いされていますが、私の経験上、DXはそう単純なものではありません。DX関連のシステムは器であり、システムが完成しただけでは、ただ器が用意された状態だと理解するべきです。
データ収集を始めてDXはスタートとなるのですが、導入したから終わりという慣例に従う発想がDXを失敗させる一因といえるでしょう。

ーーー 海外より日本のDXプロジェクトは海外と比べて失敗例が多い言われています。現場を知る鍜治川さんからみて、これについてどう思われますか?

鍜治川 日本企業は、海外と比べて独特の商慣習を持っているのは事実といえます。よく日本企業の特徴としてこのように言われることがあります。
「業務改革や企業のルール改定を行うことに抵抗がある」
「システム導入は、外注が基本でSierまかせになりやすい」
「保守的思考で守りに徹しやすい」
欧米企業の場合、役員のトップダウンで決定し自社内にて完結してシステム導入を進めますが、日本では、ほとんどの企業がSIer任せであり、そのプロセスの差が遅れている要因に感じます。

プロジェクトを成功するために
「実現目標」を定義し明確化する

ーーー 本書ではDXプロジェクトにおける「実現目標」の定義と明確化が重要と書かれています。その理由を教えてください。

鍜治川 多くのプロジェクトで手段が目的化しているのが一番大きな理由です。
だからこそ、実現目標を明確にすること。これがDX実現に必要な要素となるのです。

ーーー 「DXグランドデザイン」とは何でしょうか?またその必要性は?

鍜治川 先にも話しましたがDXプロジェクトはシステム導入プロジェクトではありません。システム導入後のカットオーバーがスタートであるといってもいいでしょう。前書でも言及しましたが「手段が目的化する」ことを避ける意味で、この目的を明確化すること、要件定義の前に目的を定義するフェーズがDXグランドデザインです。ですので、導入する企業が「こうあるべき理想の業務の姿、実現したい業務目標」を定義します。

ーーー DXプロジェクトの推進方法論がなぜ確立できなかったのでしょうか?

鍜治川 推進方法論ができなかった理由の一つが、DXには各社各様の目的があり、それに合わせた仕様があるからだと考えます。また、分析するためのBI製品、データ元となるデータベース、分析に最も使われているMicrosoft EXCELなど、システム導入しただけでは何もできません。いわゆる真っ白なキャンバスなんです。このキャンパスに何を描くかは全て自由になります。
このような理由で、推進方法論はできなかったのですが、しかしながら、弊社が関わった過去のプロジェクトを紐解き分析をしたところ、ある程度の共通解や作法のようなことがわかってきました。これを体系的にまとめたのが今回の書籍となりました。

「生成型AI」が時代の転換点となる。
だからこそ積極的に企業は受け入れろ

ーーー  データドリブン経営を支援するシステム(DXを支える情報基盤)は、今後どのように変化していくでしょうか?

鍜治川 私は「生成型AI」がキーテクノロジーとして着目しています。CUIからGUIにより操作方法が激変したMac OSやWindows、誰でも自由につながることができるようになったインターネットと同様、生成型AIが時代の転換点となると私は予想します。この技術により、システムのあり方、企業、そして業務のあり方がガラッと変わるでしょう。近い将来というより数年以内には、その技術を取り込んだ経営システム、DXシステムが登場します。多くのシステムベンダーはそれに向けて高額な予算を投じて開発に取り組んでいます。そして、当然その転換点に合わせたような新たなITシステム、仕組みがどんどんリリースされ企業に導入されていくと私は考えています。
このように、時代が大きく変化することが予想ができるからこそ、企業もヒトもそれを受け入れ、同じように変化していく必要があります。例えば、AI時代に対応する人材を今から育成する。時代に適した柔軟な組織にし、業務運営できるような体制にしていくなどです。
これらを拒んだり、硬直化してるような仕組みを持つ企業は、今後どんどん淘汰されていくでしょう。
当然、我々IT企業も常に最新の動向を睨みながら、時代に合った進化していく仕組みを積極的に取り入れ企業に提供し続けていく必要があるでしょう。

ーーー 日本企業が欧米企業に近づくにはどうすればいいですか

鍜治川 これは私見にはなりますが、やはり「黒船来襲」が必要でしょう。歴史がそれを証明しています。
そのきっかけのひとつとなりうるのが「生成型AI」といえます。
近い将来、生成型AIが組み込まれた業務システムやSaaSサービスが欧米メーカーでリリースされるでしょう。AIに対して何か指示さえ出せば、AIが自動で作業をやっていくようになるため、これにより、全てSIer任せだったユーザ企業が自主的にシステム導入や業務改革を実行できる環境が整い、DXの推進が加速していくものと考えられます。

ーーー  前作および本作の内容から欧米流ではなく「日本流」データドリブン経営の必要性を訴えているように捉えました。その考えがおありであればお聞かせください

鍜治川 本書の中にも書いてありますが、SIerとの独特の関係性や企業内のヒエラルキーなど、トップダウンが多い欧米企業とは違う日本企業独特の風土や文化があるため、データドリブン経営を進めるにあたっても、それを考慮した上で進めていく必要があります。
だからこそ、日本流DXを実現するために、本書に述べていることを熟読いただき、是非とも実行していただきたいと切に願っております。

本書はDX推進のためのバイブル。
業務に活かしてもらいたい

ーーー  読者の方に伝えたい想いはありますか?

鍜治川 本書のタイトルにもなってる通り、是非ともDX推進のためのバイブルとして使っていただきたいと思っております。業務に行かせるDXプロジェクトを推進していくにあたってのTips、ノウハウを詰め込んでいるので、ぜひ業務に活かしてください。

ーーー  最後に、次回作の構想があれば教えてください

鍜治川 DXの未来像、経営システムのあり方、SAPや生成型AIなどの活用論など、ビジネスに新たな気づきを与えるようなテーマを今後も書きたいと考えております。私自身、伝えきれていないこともたくさんあるので、引き続き書籍を通じて読者の皆様にお伝えできればと思っております。

書籍紹介

書籍紹介
データドリブン経営実践バイブル – DXグランドデザインの推進方法論 –

著者:グランバレイ株式会社/鍜治川 修
発行:東洋経済新報社
 
本書は、SAP導入企業のデータ活用基盤構築を長年専門に行っているコンサルティング企業がデータドリブン経営のあるべき姿について語った『データドリブン経営の不都合な真実』の続編である。2冊目の本書では、企業が実際にデータドリブン経営を実践するときに必要なノウハウについて、その具体的手法を紹介する。
「データ活用の重要性はわかるものの、何から始めたらいいのかわからない」
「目的の立て方がわからず、社内でのDX推進がうまくいかない」
データの活用に悩む経営者や管理職、プロジェクトの担当者全員が必見の一冊。
 
目次:
序章 DXプロジェクトを成功に導くために
第1章 DXグランドデザイン概要
第2章 DX導入の失敗事例考察
第3章 DXグランドデザイン詳細
第4章 想定される経営課題と解決事例(経営管理/販売管理/原価管理/物流管理/生産管理/会計管理)
 
東洋経済オンライン 、Amazon、および全国の書店で販売中
 

一冊目のご紹介